先日、奥州市社会福祉協議会さまより
お声がけいただき
日頃、ご高齢の方の家事等サポートを
していらっしゃる方々向けに
「整理収納のサポート」について
お話しさせていただきました。
第3者の方の片付けを
お手伝いするということは
自分の物の片付けとは
全く違います。
特に、お手伝いをして差し上げたい、
より快適でより安全な環境にして差し上げたい、
という優しいお気持ちが強いほど
良かれと思ってやっている中で
サポート側の思いが強くなってしまうこともあります。
でも、主役はあくまで
そこに住んでいらっしゃる方です。
その方がどうしたいと思っているのか、が
とても大事になってきます。
こちらが「こうした方がいいのに」
とどんなに思っていても
その方がそれを望んでいないのであれば
それは無理に進めることではありません。
相手が何を望んでいるのか
どんなサポートをどこまで求めているのか。
第3者の場合には
相手の声をまずはしっかり聴くこと。
やはり、コミュニケーションをとっていくことが
最初の1歩であり
それが1番大事なポイントでもありますね^^
〇気軽に♪カルチャー講座
【NHKカルチャー北上教室「ここからやればうまくいく!整理収納術」】 3/2(金)
〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】3/4(日)盛岡市・4/18(水)盛岡市・4/21(土)北上市
〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり
【整理収納教育士認定講座】盛岡4/30(祝月)
〇ご自宅にお伺いしての 整理収納コンサルティングサービス
再開いたします!
その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/
応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村