一昨日ですが
「一戸町小中学校副校長会」様よりお声がけいただき
「職員室の文書管理」について
研修を担当させていただきました。
副校長先生方にお話しさせていただくのは
大変恐縮ではありましたが
少しでもお役に立てればと
できる限りのお話をさせていただきました。
学校は以前よりは電子化が進んできたとはいえ
まだまだ紙ベースがあります。
しかも大量に^^;
量が多いので仕分けや確認だけで
時間を使ってしまう。
古いデータも結構ある。
規定のない文書も結構ある。
似たような文書がいっぱい出てくる…。
結果、探す時間が多い。管理も大変。
先生方の効率、生産性が下がっていく…
などなど、伺ってみると
問題点もたくさん出てきます。
学校の先生方の長時間労働が
話題になっていますが
文書管理が滞っているということが
その原因の1つにもなっているということです。
そして、管理が滞る原因の1つに
ルールがない、ということがあります。
そもそもどんな文書を管理する必要があるのか
いつまで、どこで、どう管理するのか
いつ廃棄するのか
なんとなくで決まっていないと
どんどん積もっていきます。
文書は発生させたら必ず廃棄までの管理が
必要になります。
いかに意識してルール化をしていけるか、
文書管理の大切な1歩ですね。
会場に到着すると
こんな素敵なご案内が

やっぱり学校の先生方は字が美しいです。
私も見習いたい!!(>_<)
みなさま最後までお聞きくださり
現状や現場のお声もたくさん教えてくださり
私にとっても学びとなる
本当にありがたい機会でした^^
〇気軽に♪カルチャー講座
【NHKカルチャー北上教室「ここからやればうまくいく!整理収納術」】 3/2(金)
〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】3/4(日)盛岡市・4/18(水)盛岡市・4/21(土)北上市
〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり
【整理収納教育士認定講座】盛岡4/30(祝月)
〇ご自宅にお伺いしての 整理収納コンサルティングサービス
再開いたします!
その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/
応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村