2021年10月09日

備蓄は何がどれくらい必要?


全国で1%の
整理収納アカデミアマスター取得

岩手県の整理収納アドバイザー
金田玲子です。

今週は全国各地で地震が続きましたね。
私の住む岩手でも
夜中に少し大きめに揺れました。

こうなるとテレビでも一斉に言われるのが
備蓄です。

22435633_s.jpg

でも何をどれくらい備えればいいのか
難しいこともありますね。

必要なアイテムや数は
家族構成によっても変わります。

その目安が簡単にわかるのが
東京都総務局の「東京備蓄ナビ」 です。

3つの質問に答えるだけで
自分の家にあった備蓄品目と必要量の
リストが表示されます。

具体的にアイテムと数値が出るので
現状に対する過不足の目安になります。

次お買い物に行くときに
「あ、あれ足りなかったから買っておこう」
と1歩行動につながりやすいですね。

特に食品はいわゆる
ローリングストックが推奨されています。

普段も食べながら補充しストックする
という考え方です。

非常時こそ、普段食べ慣れている物を
少し口にできるだけで
どれだけ安心感につながったか。
私も震災時に実感しました。

つまり乾パンを山のように買えばいい
ということではないということです。

私も、お水、缶詰や乾麺はもちろん
お菓子もストックの1つとして
意識的に買っています。

震災時、お菓子も空腹を紛らわせたり
気持ちの安定につながったからです。

おせんべいやクッキー、チョコ
絶対切らしません。

この切らさない意識は
日々の消費サイクルが
かなり早いということでもあり
別の意味で問題かもしれませんが(笑)

日々のおやつとして美味しいし
きちんとストックにもなるからまあいいか。
と思っています。

食品ストックや収納方法については
農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド」

で、写真付きで比較的わかりやすく
提示もされています。

最近の地震は
備えへの再確認の機会ととらえ
見直していきましょう!


整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン2021年10/13(水)-/14(木)9:00-12:00【満席】10/26(火)-/27(水)9:00-12:00 11/4(木)-/5(金)9:00-12:00

〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2021年12/5(日)盛岡

○元幼稚園教諭がお伝えする「子どもが自分で片付けられる環境づくり」 
【整理収納教育士認定講座】2021年11/7(日)

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座 オンライン2021年11/2(火)9:00-12:00

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 

その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 11:58| Comment(0) | ・災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月12日

キッチン収納と災害対策


東日本大震災から10年が経ちました。

日頃何でもすぐ忘れちゃう
タイプなのですが
あの日のことは今も
鮮明に覚えています。

当時、住んでいたアパートに
慌てて帰ったら
食器棚が前進していました。

でもそれ以外は物も人も被害ゼロ。

とは言えずっと余震で揺れてるし
停電断水だし大変、と思っていたら
ラジオから「沿岸は壊滅的」
という言葉。

でもそれがどういう意味なのか
内陸に住んでいる私には
すぐにはわかりませんでした。

数日後電気が復活し
テレビから流れた映像で絶句しました。

同じ岩手県内で
あんなことが起こっていたとは
夢にも思いませんでした。

震災後に整理収納の仕事を始め
沿岸にお伺いする機会も
たくさん頂きました。

この一週間ほど
またテレビでたくさんの映像や
インタビューでのお話を見聞きして
色々な感情が出てくるのですが

同じ岩手県民だからこそ
改めて当時を振り返り
現状をしっかり捉えていく
必要があると感じ

これからに繋げていくためにも
できる限り見るようにしています。

3月11日は仕事を入れず
その時を静かに過ごしました。

また今日からみんなで少しずつ
それぞれの形で
前に進めたらいいなと思っています。


「キッチン収納と災害対策」というテーマで
コラムを記載していただいています。

https://www.hidamarikoubou.net/marche/column/details_22.html

もしよかったら
今後のいざという時のためにも
読んでみてくださいね。


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2021年4/4(日)盛岡

整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン2021年4月8日-9日

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2021年5月2日(日)盛岡

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 

その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

posted by style-R at 11:15| Comment(0) | ・災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月05日

トイレットペーパーはいくつ必要?


週末に騒動となった
「トイレットペーパー」品薄問題。

先に申し上げますが
岩手県内に住む私の近所の
スーパーやドラッグストアでは

昨日夕方の時点で
数こそ少なめではありますが
トイレットペーパーも
ティッシュも売っておりました。

戻りつつあるということです。


今回の騒動は
そもそも在庫もあるし
普通に今まで通り作っていたのに

・急に同じ日に
・1人で3つも4つも抱えて買う人が続出した
・さらにみんなが一気に同時に買い求めた

から、棚からなくなった
ということですね。

例えば
12ロール入りを4つ買ったら
全部で48ロールです。

ご自身のお家では
どれくらいのペースで使い切るでしょうか。

これは家族構成によっても
もちろん変わってきます。

もし2日で使い切るなら
また買わないといけませんが

2週間持つなら
まだ買わなくても大丈夫ですね。

これを機会に
自分の家はどれくらいのペースで消費するのか

消費ペースを見ておくと
買うタイミングも見えてきます。

いずれにしてもあと何日か
「本当にない!」という人が買うだけにして
全体の購入ペースが落ちれば

棚にはまた以前のように
山のように積まれた状態で
戻ってくるはずです。

お家に開けてない在庫がある方は
少し待ちましょう(^^)

そしてこの機会に皆で
「家にトイレットペーパーは
いくつ置いておけばいいか」
必要在庫数を考えてみませんか?

これは普段使う用はもちろんですが

今回のような緊急時や災害時にも
対応できるような「備蓄」としての
ストック数も考えていきたいですね。

これも家によって違います。
多めに備蓄したいけれど
スペースが限られているという家もあります。

必要な数を考えて
管理可能な範囲で
いざという時にも対応できるように
日頃から管理していきたいですね。

今回の騒動をそれを改めて考える
きっかけにして

少しずつでも状況がよくなるよう
皆ができることをしながら
いい方向に進んでいけるといいですね!


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2020年4月5月開催予定

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2020年4/19(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 16:52| Comment(0) | ・災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

台風と地球温暖化と私たちの暮らし


先日の台風では
甚大な被害が出た地域が
多くあります。

被害に遭われた方には
心よりお見舞い申し上げます。


幸い、私自身は家も含め
被害はありませんでしたが

岩手県内でも
浸水や土砂崩れなど起こっています。


事前に大きな台風が来ることは
わかっていたとはいえ

改めて自然の脅威を感じます。


こういった被害は
もう出ないことを望みますが

一方で今後さらに
頻繁に起こるだろうとも予測されてます。

その原因と言われているのが
地球温暖化です。

温暖化によってゲリラ豪雨、雨量なども増え
今後もこのような被害が出ると言われています。


地球温暖化の要因は
産業活動によって排出される
二酸化炭素などの増加です。

じゃあそれを減らせばいいと思いますが
減らすためには私たちの暮らし自体を
変えていく必要があります。


便利さや目新しさを求め続ける暮らし。
欲しい物がすぐに手に入る暮らし。
無意識のうちに物を増やしてしまう暮らし。
物質的な豊かさを求める暮らし。


今より便利に、今より豊富に、さらに新しい物を、
と量的物質的な豊かさを求め続ける限り

地球温暖化も進んでいくということです。


1人で変えることは難しいし
出来ることは限られますが

まずはこういったことを機に私達1人1人が
災害と温暖化と自分たちの暮らしを
紐づけて考えてみることが大事な1歩ではないかなと
改めて感じました。



〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2019年10/23(水)盛岡市・11/17(日)北上市・12/1(日)盛岡市

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2019年12/15(日)盛岡市

】〇〜いつまで・どこまで・どう管理?〜「おうち書類の整理収納術」
2019年12/3(火)NHKカルチャー北上教室


〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 17:23| Comment(0) | ・災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

台風…いざというときの備えは常に意識する



台風が近づいていますね。


とても強い台風だそうで
各地で暴風、土砂崩れや増水、
停電など予想されており

どの地域も大きな被害にならないことを
祈るばかりです。


祈るだけではなくもちろん
出来る対策はしておかなければなりません。


家の外に置いてある物は全て室内へ。

ベランダのスリッパも
暴風の中では時にガラスを突き破るほどの
凶器になるそう。

窓も心配な場合は養生テープでの
対策も必要とのことです。

(→ただこれは飛散防止とのことですが
逆に強度が減る、破片が大きくなるなど
おススメしない人もいるとのことです。)


そして停電や断水などにも対応できるように
事前の確保も必要。

水や食料
携帯のフル充電・バッテリー
ラジオや電池
ガソリンも満タンに

などなど…。


ニュースでは
ホームセンター開店前に多数の人が並び
あっという間に防災関連商品が
なくなっていく様子が流れていました。


もちろん事前に対策する意識は大切です。
でもみんなが「直前に」意識しても
殺到するばかりで対策ができないことも。


こういったことは「普段から」
意識して備えておくとあまり慌てず
対応もできます。


我が家はペットボトルの水も数本
常にストックしてあります。

飲んだら買う、という
「ローリングストック」という方法で
常に一定数を確保してあります。


「いっぺんに」「みんなが」「大量に」
買うと、あっという間に品切れになります。

常にそれぞれがある程度確保しておけば
そういった状態も防げますね。


これからも台風や大雨など
いつ起こるかわかりません。

こういった機会を教訓に
これからも「常に」
備えを意識していきたいですね。


いずれにしてもとにかく
大きな被害が出ないことを
やっぱり祈ります。



〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2019年10/23(水)盛岡市・11/17(日)北上市・12/1(日)盛岡市

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2019年12/15(日)盛岡市

】〇〜いつまで・どこまで・どう管理?〜「おうち書類の整理収納術」
2019年12/3(火)NHKカルチャー北上教室


〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
ラベル:台風 防災 対策
posted by style-R at 17:10| Comment(0) | ・災害対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする