全国で1%の
整理収納アカデミアマスター取得
岩手県の整理収納アドバイザー
金田玲子です。
今週は全国各地で地震が続きましたね。
私の住む岩手でも
夜中に少し大きめに揺れました。
こうなるとテレビでも一斉に言われるのが
備蓄です。

でも何をどれくらい備えればいいのか
難しいこともありますね。
必要なアイテムや数は
家族構成によっても変わります。
その目安が簡単にわかるのが
東京都総務局の「東京備蓄ナビ」 です。
3つの質問に答えるだけで
自分の家にあった備蓄品目と必要量の
リストが表示されます。
具体的にアイテムと数値が出るので
現状に対する過不足の目安になります。
次お買い物に行くときに
「あ、あれ足りなかったから買っておこう」
と1歩行動につながりやすいですね。
特に食品はいわゆる
ローリングストックが推奨されています。
普段も食べながら補充しストックする
という考え方です。
非常時こそ、普段食べ慣れている物を
少し口にできるだけで
どれだけ安心感につながったか。
私も震災時に実感しました。
つまり乾パンを山のように買えばいい
ということではないということです。
私も、お水、缶詰や乾麺はもちろん
お菓子もストックの1つとして
意識的に買っています。
震災時、お菓子も空腹を紛らわせたり
気持ちの安定につながったからです。
おせんべいやクッキー、チョコ
絶対切らしません。
この切らさない意識は
日々の消費サイクルが
かなり早いということでもあり
別の意味で問題かもしれませんが(笑)
日々のおやつとして美味しいし
きちんとストックにもなるからまあいいか。
と思っています。
食品ストックや収納方法については
農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド」
で、写真付きで比較的わかりやすく
提示もされています。
最近の地震は
備えへの再確認の機会ととらえ
見直していきましょう!
○整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン2021年10/13(水)-/14(木)9:00-12:00【満席】10/26(火)-/27(水)9:00-12:00 11/4(木)-/5(金)9:00-12:00
〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2021年12/5(日)盛岡
○元幼稚園教諭がお伝えする「子どもが自分で片付けられる環境づくり」
【整理収納教育士認定講座】2021年11/7(日)
〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座 オンライン2021年11/2(火)9:00-12:00
〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス
その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/
応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村