整理収納の講座をやっていて
どの年代でも1番よく聞かれるお声は
「服が捨てられない」
ということです。
着ることはほとんどないけれど
そのまま捨てるのはもったいない…
そんな気持ちを少し軽減しながら
上手に整理する方法として
リサイクルショップや
宅配買取などでもみられる
・リユース(再利用)
・リサイクル(再資源化)
・あるいはNPO団体などによる寄付
という方法があります。
私も講座などでお声があった時には
1つの方法としてお伝えもしています。
自分で必要な人に直接届けるのは
難しいですが
こういったサービスを利用することで
日本国内だけでなく
例えば海外の難民キャンプなどで
また服として活用されるケースもあります。
きれいな状態で十分着ることはできるけれど
自分はもう着ることはない…
という服があれば
そのまま捨てるのではなく
こういったサービスを利用するのも1つの手です。
でもだからといって
「リユースリサイクルすればいいから
いくらでも買いたいだけ買っていい」
ということには繋がりません。
素材や状態、需要によっても
結局そのまま処分するしかない、
というケースもあります。
サーマルリサイクル
(熱源としての活用)もありますが
様々な形でリユースリサイクルされて
活用されたとしても
最終的にはゴミとして
焼却したり埋め立てられたりして
処分されるものもあります。
私たちは服を買うときに
その服が最後どうなるのか、
という部分はかなり無意識です。
安いから・今だけ50%オフだから
2枚買った方がお得だから
いつか着るかも・とりあえず買っておこう
などの安易な考えで
欲のままについ買って増やしがち。
でも結局はそれが
ゴミを増やしていくという行為にも
繋がっているということです。
だからこそ買うときに
本当に必要な服・大事に着たいと思える服を
見極める意識を持つこと。
安易な消費行動を減らしていくこと。
そこがまずは大事だと思っています。
意識するだけで本当に買い方が変わっていきますよ!
お正月のバーゲンの雰囲気で
とりあえず…と買っていませんか?
これからは買うときに
こんなことも意識していきたいですね!
〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2020年1/26(日)盛岡市・2/11(火祝)北上市
〇】〇〜何からどこから始めればいいの?自分に合った具体策を見つけ1歩踏み出す〜「整理収納で心地よい暮らし」
2020年2/9(日)NHKカルチャー北上教室
〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座 定期開催予定
〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり
【整理収納教育士認定講座】2020年4/19(日)盛岡市
〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス
その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/
応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村