2023年03月03日

「ライブ参戦用タオル」の適正量


全国で1%の
整理収納アカデミアマスター

岩手県の整理収納アドバイザー
金田玲子です。

HP:http://www.style-r-life.com/
twitter:https://twitter.com/kaneta_reiko
LINE公式アカウント:https://lin.ee/1QUwVYO

前回の続きです。

前回はこちら↓
仙台で3年半ぶりのライブ参戦!そんな時も整理収納が役立つ@

大好きなクレイジーケンバンドのライブに
3年半ぶりに参戦した際

こちらのライブ参戦用タオルを
持っていきました。

20230316_123740.jpg

前回は
定位置管理の大切さを改めて感じたことを
お伝えしました。

その上でもう一つ大事なこと。
それは「適正量」です。

適正量=「自分の暮らしに必要な数」です。

実は今回は会場でタオル買っていません。
ごめんなさい。

理由は、我が家にとって
このバンドのライブ用タオルの適正量
=必要な枚数は、夫と私で1枚ずつだから。

このタオルはとても気に入っているので
まだ入れ替えません。(ごめんなさい)

一方で、もちろん毎回買って
・日々使いながら楽しむ方
・大事に思い出として集める方
もいると思います。

それはその人に必要な枚数だからそれでOK!

大事なのは
「自分に必要な数を見極めること」です。

我が家の場合は、
このお気に入りのタオルが
1枚ずつあればいいということです。

でも、ライブ用タオルは
これしかないのかというと
実はそうではありません。

他のバンドライブ参戦用のタオルは
ちゃんと別であります(笑)

20230316_151643.jpg

例えばこれはスカパラ
(東京スカパラダイスオーケストラ)の
ライブ専用タオルです。

夫は青緑。私はピンクを使用。

見ただけでライブを思い出して
ウキウキします(笑)
また行きたいっ!

いずれにしても、
今のところ我が家では

「1バンド1人1枚ずつ」
が適正量です。

決めたらそれ以上は増えません。

でもこれはあくまでも我が家の適正量。
改めて自分で適正量を考えてみることが
とても大切ですね!


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2023年4/2(日)盛岡

整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン3/24(金)

○元幼稚園教諭がお伝えする「子どもが自分で片付けられる環境づくり」 
【整理収納教育士認定講座】2023年3/5(日)

○働きやすい安全で効率的な職場環境づくり
【職場整理収納アドバイザー基礎講座】3/8(水)・3/21(火祝)

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 

その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村


posted by style-R at 10:00| Comment(0) | ・整理 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

仙台で3年半ぶりのライブ参戦!そんな時も整理収納が役立つ@


全国で1%の
整理収納アカデミアマスター

岩手県の整理収納アドバイザー
金田玲子です。

HP:http://www.style-r-life.com/
twitter:https://twitter.com/kaneta_reiko
LINE公式アカウント:https://lin.ee/1QUwVYO

完全に個人的な
お楽しみ話も交えます(笑)

先日3年半ぶりに
仙台にてライブ参戦してきました。

20230218_1626112.jpg

いくつか好きなバンドがあるのですが
こちらはクレイジーケンバンド。

20年以上好きです。
毎回夫と共にライブ参戦してきました。

(若いとき=まだ東京にいた頃は
年越しライブに参加したこともあるくらいです笑)

ここ数年コロナでずっと行けなかったのですが
今回とうとう参加できることに。

しかもこの日から
マスクしてたら声出していいとのこと。

3年半ぶりのライブは
…もう大絶叫です(笑)

とにかく楽しかったです。

こんな久々な機会でも
整理収納は役立ちます。

20230316_123740.jpg

これは以前購入した
ライブ専用タオル。

次またライブに行く時に
探さずすぐ取り出せるよう
クローゼット内で「定位置管理」をしています。

おかげで3年半ぶりとなってしまった今回も
探さず1秒で取り出せて準備完了しました。

モノには、
・毎日使うわけではない
・でもとても大事なモノ
もあります。

このタオルもまさにそうです。

・ライブの時にしか使わない。
・使用頻度は低い。
(年に1回以下となることもあり)

でもとても大事。
ライブの時にはないとダメ。
これじゃないとダメ!(笑)

というモノもあります。

そういう、頻度は低くても
大事な物だからこそ

必要な時にすぐに取り出せる
「定位置管理」がとても大事ですね!

続きはまた次回に♪


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2023年4/2(日)盛岡

整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン3/24(金)

○元幼稚園教諭がお伝えする「子どもが自分で片付けられる環境づくり」 
【整理収納教育士認定講座】2023年3/5(日)

○働きやすい安全で効率的な職場環境づくり
【職場整理収納アドバイザー基礎講座】3/8(水)・3/21(火祝)

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 

その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村


posted by style-R at 10:00| Comment(0) | ・整理 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月28日

クリスマス飾りはまた来年すぐ飾れるように



クリスマスが終わったら
あっという間にお正月への準備。


追いつきません・・・(笑)


我が家のクリスマス飾りは
毎年そんなに大それたものではなく。


IMG_20171226_181737.jpg


テレビ横にちょっと飾るだけ。


でも不思議とこれだけでお部屋にクリスマス感出ます。
飾り物の力ってすごい。


雰囲気出るのはわかってるのですが
私はそもそもめんどくさがり屋なんです(笑)


飾るのも「もうクリスマス来るよ?」と夫に言われて
ようやく飾り。


しまうのも「早くしまいなさい。嫁に行けなくなるよ?」と
訳の分からない理由で促されます。


嫁にいけなくなるのってひな人形だよね?
てか、私嫁に行ってるよね?(笑)



そんな私でも面倒でなく出し入れできるように


クリスマス飾りはこの飾るテレビスペース真隣にある
収納棚の上段に指定席を決めています。


時間が数分あったら
思い立った時にすぐ飾れる。すぐしまえる。


私にとっては1年に1回の物でも
リビングの収納棚にしまうのがベスト。


というのも、以前は2階の別の部屋にしまっていましたが
動線が長くなり私には不向きでした(笑)


テレビ横の収納棚は扉付きで見えない収納。


見直してすぐ隣に移動させてからは
グッと楽になりました。


ただしもちろん棚の中でも飾りは上段に置いて


普段使用の物を
取り出しやすい真ん中の高さに置いています(*^_^*)


クリスマス飾りと入れ替えに
今度はお正月飾りを出しまーす。



〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
1/28(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納コンサルティングサービス 
再開いたします!


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/


応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

ラベル:片付け 収納 岩手
posted by style-R at 23:00| Comment(0) | ・整理 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

試供品はすぐに使う



今日は朝からなんだか
少々風邪の引きはじめのような症状が出たので。


引きはじめ向きの薬を飲んだのですが
あいにく2回で空っぽに。


ドラッグストアに
風邪薬を買いに行きました。


お店のお姉さまに症状を話し
進められた薬をそのまま購入。


…なんて素直でいい客だ(笑)


そして、渡された商品には
ポケットティッシュとしょうが湯のモトがセットに。


いわゆる試供品です。


ポケットティッシュは
ちょうどティッシュの在庫切れだった
仕事用カバンへ。


そしてしょうが湯のモトは
先程すぐに飲みました。


お世辞にもとっても美味しいとは
言い難いかも…と判明しました笑


試供品はいつか使うときのために、と
とっておきがちですが


そうやって取っておくと
大抵忘れます。


そしてまた新たな試供品が増えていく…
となりがちです。


そうならないためにも
その場でさっさと活用するのが1番です。


試供品はあくまで
今試す用、です。


取っておくためのものではない
と考えておくと


試供品も溜まりにくくなりますね(^^)



応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 23:23| Comment(0) | ・整理 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

本棚もラベリング



先日参加した整理収納フェスティバル。


会場の一角で
アドバイザーの本やおすすめの本が展示されていました。


そこで「さすが!」と思ったのが
本の定位置のラベリング。


IMG_20161015_154547.jpg


皆さん本を手に取り
ペラペラページをめくっていましたが。


置いてあった棚を見ると
その本の表紙が印刷されて貼ってある!


つまり

「この本の定位置(戻す場所)はここですよ」

と印刷した表紙がラベルとなり
教えてくれているのです。


何もないとそのまま空いているところにポイっと置いて


元あった場所とは違う所に
置いてしまう可能性もありますが。


これだったら
ここぴったりに戻そうという意識が自然に生まれますね!


さすが整理収納アドバイザーのイベントです(笑)


皆さんしっかり元の位置に戻しておりました♪


決めた収納位置を維持するための
「ラベリング」


効果は絶大ですね!^^


応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

posted by style-R at 22:00| Comment(0) | ・整理 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする