2017年07月15日

子どもが片付けられるようになる整理収納環境を学ぶなら



子どもが片付けられるようになってほしい!
それは誰もが願っていることだと思います。


「うちの子は・・・」という声もよく聞きますが


子どもが片付けられるようになっていくためには
「片づけなさい!」」では絶対にできるようにはなりません。


そもそも「片づけ」とはなんなのか。
何をすればいいのか。
どうなったら「片付いている」のか。


最初から分かっている子どもは誰もいません。
周りの大人がきちんと教えていく必要があります。


周りの大人とは親だけでなく
幼稚園や保育園、学校の先生も含め、です。


でも「子どもが片付けられる環境」に
なっていないこともとっても多い。


つまり周りの大人が整理収納をきちんと理解し
環境を整え・伝えていく必要があるということです。


それを学べるのが「整理収納教育士」講座です。
7/18(火)なんと仙台で開催されます!


今からでもまだ間に合うそうですので
気になる方はぜひ以下詳細ご確認ください♪

(私も当日会場に伺いまーす^^)

整理収納教育士とは

【仙台】2017/7/18(火)整理収納教育士認定講座



【〜書類をどうにかしたいなら〜文書管理のキホン講座】
7/22(土)14:00〜16:00 盛岡市アイーナにて


整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
・9/10(日)北上市 10/1(日)盛岡市


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/



応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
ラベル:片付け 収納
posted by style-R at 19:07| Comment(0) | ・整理 子ども部屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

子ども部屋の片付け



今日は新聞社さんが取材に来て下さいました。


テーマは「子ども部屋の片付け」。
これから冬休みに入るので見直したい時期ですね。


今回は小学校高学年〜を想定して
お子さんが自分でできる片付けについてお話ししました。


昔の私は
机の上がとにかく教科書・ノート・プリントの山でした。


勉強するにはまず机の上のモノを
下にワサッとどかして。


プリントを探して。
見つかればラッキー(笑)


引き出しもぎっちりで下手すると開かない。


多数のメモ帳やら便箋セットやら。
消しゴムやら鉛筆削りやら定規やら。


どんだけ手紙書くんだという位(笑)
詰まっておりました。


もしかしたら同じような状況のお子さんも
いらっしゃるかもしれませんね^^


机の上に学校のプリントも習い事のプリントも重ねてあって
ゲームやらカードやらも一緒に置いてある…。


お子さんのモノも大人に負けずアイテム数は多いですよね。
種類が混ざれば混ざるほど、探す時間は増えます。


私みたいにプリントを探していると
宿題をする時間がどんどん遅くなります。


すると遊ぶ時間や自由時間も減ります。
いいことは1つもありません。


まずは学校のモノ、プリント類、遊ぶもの、
今使っているモノ、そうでないモノ、など
種類を分けてみるだけでも探す範囲は狭くなりますね^^


その他色々なお話しをさせていただきました。
掲載日が決まりましたらまたお知らせします♪


取材してくださった方が
「自分の机の整理にも参考になりました!すぐやります!」と言って下さいました。


大人も参考になると思いますので
お母さん方にも読んでいただけたら嬉しいなと思います^^



応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
ラベル:収納 片付け 岩手
posted by style-R at 19:04| Comment(0) | ・整理 子ども部屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする