2020年02月12日

片付けの1歩…答えはご自身の中にある


先日は
NHKカルチャー北上教室にて

「整理収納で心地よい暮らし」
講座でした。

20200212_190921.jpg

片付けたいと思って
テレビや雑誌や収納本を参考にして
自分なりにはやってみるけれど

自分の家ではうまくいかない
元に戻ってしまう
ということもありますね。

それはその方法がご自身には
あっていなかったということも
原因の1つかもしれません。

さらに片付けの方法とか
収納グッズなどの知識の有無以前の
もっと違う所に

片付けが進まない
原因があることも。

例えば
ご自身の物に対する気持ちだったり
ご家族の気持ちだったり
時間的な問題や
体力的な問題など

色々なハードルがあったりします。

片付けを着実に進めていくためには
これらもきちんと認識して
解決していく必要があります。

今回の講座でも
ご自身と向き合っていただく時間を設け
目の前にあるハードルを
認識していただきました。

ハードルは人によって全く違います。
ということは解決策も違います。

だからこそ、ご自身と向き合い
問いかけていただくことで

お一人お一人に合った
まずやるべき解決策が見えてきます。

ご感想では

・書き出していくことで
何をどう始めるかが見えました。

・どこから手を付ければいいのか
よくわかりました

・やる気が出てきました

などなどたくさんのご感想をいただきましたが

何より
明日からやってみようと
思うことが複数あった

というご意見を多くいただき
とても嬉しく思います。

まずはできることから
初めの1歩を踏み出していただけたら
嬉しいなと思います♪


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2020年3/8(日)盛岡市

〇〜何からどこから始めればいいの?自分に合った具体策を見つけ1歩踏み出す〜
】「整理収納で心地よい暮らし」2020年2/9(日)NHKカルチャー北上教室

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座 3/1(日)矢巾町やはぱーく

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2020年4/19(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 19:39| Comment(0) | ・カルチャー講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

幼稚園小学校のお子さまが片付けられるようになるために



入学シーズン新学期を迎えました。


お子さんは新しい環境でドキドキワクワク。
それを見ている周りの大人の方も


お子さま以上にドキドキしながら
見守っていらっしゃるかもしれませんね。


ご成長とともに周りの大人が思うのは
「片付けがきちんとできる子になってほしい」ということ。


が、そもそも大人の皆さま
=お父さまお母さま・幼稚園保育園学校の先生方


ご自身は片付けしっかりできていますか?


子どもは勝手に片付けられるようになる
わけではありません。


手洗いなど生活習慣や、漢字・足し算などと同様、
片付け方もその方法を大人が教えていく必要があります。


そのためにはまず
「周りの大人が整理収納スキルを身に付けること」
が大前提です。


その上で


子どもが片づけやすい環境を作っていくこと

子どもができる片付け方法を伝えていくこと

子どもが片付けたくなるアプローチをしていくこと


そこではじめて
「子ども自身が片付けられる力」が身につきます。


これらを一日で学べるのが
「整理収納教育士認定講座」です。


子どもが片付けられる環境とはどのようなものか
片付けはどのように教えたらよいのか


整理収納の基本理論や具体的方法で
まずは大人の方自身のスキルアップ。


そして、心理学や脳科学、
家庭と教育現場での実例・演習を通し


子どもが片付けられる環境とアプローチを学べます。


・片付けられるようになってほしい!と思う子育て中の方
・幼稚園・保育園・小学校の先生
・子ども関連企業や施設にお勤めの方


など、子どもに関わる方には必須の講座です。


よく「幼稚園では片付けられるのに家では片付けない!」
という話を聞きますが


この講座を受けると
そのワケと解決方法も見えてきますよ!



子ども達が整理収納の力を身に付けることは
「自分で必要なモノを選び取る力」を育てます。


人生は選択と決断の連続です。
そこでこの「選び取る力」が発揮されます。


自身の経験からも
整理収納は生きていくうえで
欠かすことができないスキルだと実感しています。


大事な子どもたちのためにまずは大人から!
しっかり学んでいきませんか?


整理収納教育士認定講座 
盛岡にて開催します。


【日にち】2019年4月28日(日)(次回は夏開催予定)

【時間】 10:00〜17:00

【場所】 ジュージヤカルチャーセンターイオンモール盛岡南

【受講料】 21,276円(税込) 教材費12,624円(税込)
      合計33,900円 (全国一律・税込・ライセンス料込)


詳細は style-RのHP でも確認できます。


お申し込みは 
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール盛岡南HP まで


新たな学年に向け
お子さまが片付けられるようになってほしい!と願う大人の皆さま


ご参加お待ちしております^^



〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2019年4/14(日)北上市・5/12(日)盛岡市

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2019年4/28(日)盛岡市

】「今年こそスッキリ!整理収納」〜衣類編〜2019年5/16(水)NHKカルチャー北上教室


〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 16:18| Comment(0) | ・カルチャー講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

子どもが自分で片付けられるようになる!整理収納教育士認定講座



「片付けができる子になってほしい」
周りの大人の誰もがそう思っています。


が、そもそも大人の皆さま
=お父さまお母さま・幼稚園保育園学校の先生方


ご自身は片付けしっかりできていますか?


子どもは勝手に片付けられるようになる
わけではありません。


手洗いなど生活習慣や、漢字・足し算などと同様、
片付け方もその方法を教えていく必要があります。


そのためにはまず
「周りの大人が整理収納スキルを身に付けること」が大前提です。


その上で


子どもが片づけやすい環境を作っていくこと

子どもができる片付け方法を伝えていくこと

子どもが片付けたくなるアプローチをしていくこと


そこではじめて
「子ども自身が片付けられる力」が身につきます。


これらを一日で学べるのが
「整理収納教育士認定講座」です。


子どもが片付けられる環境とはどのようなものか
片付けはどのように教えたらよいのか


整理収納の基本理論や具体的方法で
まずは大人の方自身のスキルアップ。


そして、心理学や脳科学、
家庭と教育現場での実例・演習を通し


子どもが片付けられる環境とアプローチを学べます。


・片付けられるようになってほしい!と思う子育て中の方
・幼稚園・保育園・小学校の先生
・子ども関連企業や施設にお勤めの方


など、子どもに関わる方には必須の講座です。


よく「幼稚園では片付けられるのに家では片付けない!」
という話を聞きますが


この講座を受けると
そのワケと解決方法も見えてきますよ!



子ども達が整理収納の力を身に付けることは
「自分で選び取る力」を育て


結果「自立する力」や「生きる力」を育むことにつながります。


自身の経験からも
整理収納は生きていくうえで
欠かすことができない必須スキルだと実感しています。


大事な子どもたちのためにまずは大人から!
しっかり学んでいきませんか?


整理収納教育士認定講座 
盛岡にて開催します。


【日にち】2019年4月28日(日)(次回は夏開催予定)

【時間】 10:00〜17:00

【場所】 ジュージヤカルチャーセンターイオンモール盛岡南

【受講料】 21,276円(税込) 教材費12,624円(税込)
      合計33,900円 (全国一律・税込・ライセンス料込)


詳細は style-RのHP でも確認できます。


お申し込みは 
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール盛岡南HP まで


新たな学年に向け
自ら片付けられるようになってほしい!という大人の皆さま


ご参加お待ちしております^^


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2019年4/14(日)北上市・5/12(日)盛岡市

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2019年4/28(日)盛岡市

】「今年こそスッキリ!整理収納」〜衣類編〜2019年5/16(水)NHKカルチャー北上教室


〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

posted by style-R at 16:42| Comment(0) | ・カルチャー講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

お家の書類はいつまでどこまでどう管理?



先週ですが
NHKカルチャー北上教室さまにて


〜いつまでどこまでどう管理?〜
「おうち書類の整理収納術」 講座を開催しました。


これまで家庭内の片付けのお悩みでも


リビングにある紙あれこれをどうすれば…
というお声も多かったので


今回は家庭の書類に特化した講座にしました。


おうち書類と一言で言っても
種類は盛りだくさんで


通帳や保険、年金関係 

税金などの通知書や納付書

取扱説明書や保証書

学校や地域のおしらせ

領収書や年賀状などなど…


今回ご参加の方でもお声が多かったのは


そもそもいつまで取っておけばいいの?

これって捨ててもいいの?

いつか使うかもと思うと捨てられない…

どうやって管理すればわかりやすいの?


などなど。様々なお声がありました。


私から判断基準やファイルの種類など
お話しさせていただくことはもちろん


ワークを通し
ご自身にあった基準や方法も考えていただきました。


ご感想も多く頂き


・大事な書類や保存期間がよく分かった

・具体例がありわかりやすかった

・何をどう捨てたらよいかが解決しました

・どこから考えていけばよいのかわかりやすかった

・管理すべき書類を分類していきたい

・必要なものと捨ててよいものを分けて
収納を考えていきたいと思います


などなど
ありがたいご感想をたくさん頂きました!


いつまでどこまでどうすればいいの?
というモヤモヤが晴れていくと


整理しよう!という1歩に繋がっていきますね。


講座がそのきっかけになったら
嬉しい限りです。


ぜひ少しずつでも進めていただけたら
嬉しいなと思います^^



NHKカルチャー次回は来年の3/6


「物の整理・迷わずスッキリ!」
〜捨てられない物と上手に向き合う〜


です。
こちらもご参加お待ちしております♪


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2019年1/20(日)盛岡市

〇〜捨てられない物と上手に向き合う〜
【物の整理・迷わずスッキリ!】2019年3/6(水)NHKカルチャー北上教室


〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2019年1/13(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

posted by style-R at 21:28| Comment(0) | ・カルチャー講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月07日

めんつゆは開栓後どこに保管する?



今日は北上駅前にある
NHKカルチャー北上教室さまで


〜毎日の家事を楽しくする!〜
「キッチンの整理収納術」講座でした。


参加者の皆さんそれぞれに


・お皿など捨てられない
・ドレッシングなどつい買って増やしてしまう
・スペースに対して物が多い
・スペースが有効活用できない


などなど
様々なお悩みの声がありました。


その解決策となるヒントをお伝えする中で


食材管理については
保管場所や期間などもお話しするのですが


その時に「えぇっ!」というお声が1番多いのが
「めんつゆ」の保管方法です。


開封前は冷暗所で常温保存でOKです。


問題は「開栓後」。
皆さんは使い途中=開栓後のめんつゆ、どこで保管していますか?


常温保管している方・・・
そのめんつゆ、大丈夫そうですか?^^;


というのも
めんつゆは本来、開栓後「要冷蔵」です。


IMG_20180907_155755.jpg


ボトルにも結構しっかり(笑)
書いてあります。


塩分濃度もお醤油ほど高くなく
保存料も入っていないため


開栓することで空気に触れ、雑菌が入ると
繁殖しやすく、カビの原因になることも。


そのため、開栓後は要冷蔵。


かつ、「お早目にお召し上がりください」って
いつまで?という方も多いですが


種類によりますが
例えば3倍濃縮は開栓後3週間程度。2倍濃縮は1、2週間程度
が推奨されています。


どうせならお腹を壊さず(笑)
美味しい状態で頂きたいですよね!


その期間で使い切れる量、も
考えていきたいですね^^


今はどの食品にも裏面にいろいろ書いてあります。
字小さいけど(笑)頑張って見てみましょ♪



〇毎日の家事が楽しくなる!
【キッチンの整理収納術】9/7(金)NHKカルチャー北上教室


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】9/30(日)盛岡市


〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】10/14(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 17:51| Comment(0) | ・カルチャー講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする