少し前ですが岩手県一戸町にお伺いし
昨年もお声掛けいただいた
「一戸町 小中学校 副校長会 研修会」にて研修を担当しました。
昨年は文書管理のキホンをお伝えしましたが
今年はデータを含めた情報共有管理について、が
テーマでした。
小中学校の先生方はとにかく忙しい、
というのは周知の事実。
その中で、少しでも業務効率を上げる方法の1つが
上手な情報共有管理です。
同じような文書をそれぞれ作ったり
各自で保存していると無駄な重複がうまれます。
個人で保管することでのリスクも大きい。
だからこその共有管理です。
でも、わかってはいるんだけれど
なかなか共有が進まない…。という現状も。
そこには様々な要因が隠れています。
共有のしやすい環境=簡単。わかりやすさ。
ももちろん大事。
そのためのシステム構築や
誰でもわかるデータの分類を考えていく必要があります。
でも形式が整えばOKかというとそうではなく。
その上で使う側の意識改革も重要な要素です。
どんなに整備されても
使う側が必要性を感じなければ活用維持されません。
長年積み重ねてきた「当たり前」を
なぜ今変えていかなければならないのか。
そこをご理解いただくためにも
こういった職場環境の改善では
研修を含めた計画的なアプローチが必要になります。
時間や労力がそれなりにかかります。
でも少しずつでも取り組んでいけば
必ず今よりも働きやすい環境に変わっていくはずです。
働きやすく、効率も上がれば
その分、子どもたちへのよりよい教育に繋がっていきますね!
そんな第1歩のきっかけになれば
嬉しいなと思っています。(^^)
〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2019年3/3(日)盛岡市・4/14(日)北上市
〇〜捨てられない物と上手に向き合う〜
「物の整理・迷わずスッキリ!」2019年3/6(水)NHKカルチャー北上教室
〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり
【整理収納教育士認定講座】2019年4/28(日)盛岡市
〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス
その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/
応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村