2019年02月27日

小学校も上手なデータ共有で働き方改革



少し前ですが岩手県一戸町にお伺いし


昨年もお声掛けいただいた
「一戸町 小中学校 副校長会 研修会」にて研修を担当しました。


昨年は文書管理のキホンをお伝えしましたが


今年はデータを含めた情報共有管理について、が
テーマでした。


小中学校の先生方はとにかく忙しい、
というのは周知の事実。


その中で、少しでも業務効率を上げる方法の1つが
上手な情報共有管理です。


同じような文書をそれぞれ作ったり
各自で保存していると無駄な重複がうまれます。


個人で保管することでのリスクも大きい。
だからこその共有管理です。


でも、わかってはいるんだけれど
なかなか共有が進まない…。という現状も。


そこには様々な要因が隠れています。


共有のしやすい環境=簡単。わかりやすさ。
ももちろん大事。


そのためのシステム構築や
誰でもわかるデータの分類を考えていく必要があります。


でも形式が整えばOKかというとそうではなく。
その上で使う側の意識改革も重要な要素です。


どんなに整備されても
使う側が必要性を感じなければ活用維持されません。


長年積み重ねてきた「当たり前」を
なぜ今変えていかなければならないのか。


そこをご理解いただくためにも


こういった職場環境の改善では
研修を含めた計画的なアプローチが必要になります。


時間や労力がそれなりにかかります。


でも少しずつでも取り組んでいけば
必ず今よりも働きやすい環境に変わっていくはずです。


働きやすく、効率も上がれば
その分、子どもたちへのよりよい教育に繋がっていきますね!


そんな第1歩のきっかけになれば
嬉しいなと思っています。(^^)


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2019年3/3(日)盛岡市・4/14(日)北上市

〇〜捨てられない物と上手に向き合う〜
「物の整理・迷わずスッキリ!」2019年3/6(水)NHKカルチャー北上教室

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2019年4/28(日)盛岡市


〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

posted by style-R at 15:12| Comment(0) | ・教育現場向け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月06日

子どもが自分で片付けられるようにするためには



「片付けは大切だ」「片付けができる子になってほしい」


周りの大人の誰もがそう思っていますが
子どもたちは勝手には片付けられるようにはなりません。


まずは「周りの大人が整理収納スキルを身に付けること」
が大前提です。


その上で

子どもが片づけやすい環境を作っていくこと

子どもができる片付け方法を伝えていくこと

子どもが片付けたくなるアプローチをしていくこと


そこではじめて
「子ども自身が片付けられる力」が身につくのです。


それらのスキルを学べる
「整理収納教育士」認定講座を今月盛岡で開催します


子どもが片付けられる環境とはどのようなものか
片付けはどのように教えたらよいのか


整理収納の基本理論や方法に、心理学や脳科学も交え
教育現場と家庭での実例や演習を通して学びます。


・幼稚園・保育園・小学校の先生

・お子さまを持つ保護者

・子ども関連企業や施設にお勤めの方


など、子どもに関わる方には必須の講座です。


前回の講座でのご感想です↓


・演習を取り入れながら参加者の意見や考え方をまとめ導いてくださり
大変理解しやすかった。


・とても深い内容をわかりやすく教えていただき
学ぶ側も快を感じて1日を終えることができました。1日があっという間に終わりました。


・改めて整理収納を学んで新たな気づきと、
家に帰ったらここを改善しよう取り組もうという意欲がわきました。


・長時間久々の講座に不安がありましたが
最後まで楽しかったです。



大事な子どもたちのためにまずは大人から!
しっかり学んでいきましょう。


【日にち】 2018年8月19日(日)

【時間】 10:00〜17:00

【場所】 ジュージヤカルチャーセンターイオンモール盛岡南

【受講料】 21,276円(税込) 教材費12,624円(税込)
       合計33,900円 (全国一律・税込・ライセンス料込)


【お申込み詳細】 ジュージヤカルチャーセンターイオンモール盛岡南さま まで


夏休みの間に学び
2学期から即活かせるようにしていきましょう!



〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】8/19(日)盛岡市

〇毎日の家事が楽しくなる!
【キッチンの整理収納術】9/7(金)NHKカルチャー北上教室


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】9/30(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 19:16| Comment(0) | ・教育現場向け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月16日

小中学校先生方の文書管理のコツとは



一昨日ですが
「一戸町小中学校副校長会」様よりお声がけいただき


「職員室の文書管理」について
研修を担当させていただきました。


副校長先生方にお話しさせていただくのは
大変恐縮ではありましたが


少しでもお役に立てればと
できる限りのお話をさせていただきました。


学校は以前よりは電子化が進んできたとはいえ


まだまだ紙ベースがあります。
しかも大量に^^;


量が多いので仕分けや確認だけで
時間を使ってしまう。


古いデータも結構ある。
規定のない文書も結構ある。
似たような文書がいっぱい出てくる…。


結果、探す時間が多い。管理も大変。
先生方の効率、生産性が下がっていく…


などなど、伺ってみると
問題点もたくさん出てきます。


学校の先生方の長時間労働が
話題になっていますが


文書管理が滞っているということが
その原因の1つにもなっているということです。


そして、管理が滞る原因の1つに
ルールがない、ということがあります。


そもそもどんな文書を管理する必要があるのか
いつまで、どこで、どう管理するのか
いつ廃棄するのか


なんとなくで決まっていないと
どんどん積もっていきます。


文書は発生させたら必ず廃棄までの管理が
必要になります。


いかに意識してルール化をしていけるか、
文書管理の大切な1歩ですね。


会場に到着すると
こんな素敵なご案内が


IMG_20180214_140728.jpg


やっぱり学校の先生方は字が美しいです。
私も見習いたい!!(>_<)


みなさま最後までお聞きくださり
現状や現場のお声もたくさん教えてくださり


私にとっても学びとなる
本当にありがたい機会でした^^



〇気軽に♪カルチャー講座
【NHKカルチャー北上教室「ここからやればうまくいく!整理収納術」】 3/2(金)

〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】3/4(日)盛岡市・4/18(水)盛岡市・4/21(土)北上市

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】盛岡4/30(祝月)


〇ご自宅にお伺いしての 整理収納コンサルティングサービス 
再開いたします!


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/


応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 20:03| Comment(0) | ・教育現場向け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

保育園内をより快適に!先生も整理収納スキルUP!



こちらも少し前ですが


盛岡市保育所協議会さま
主催の研修を担当させていただきました。


今回は
「すっきり快適に!
保育現場で役立つ整理収納のキホン」


と題し、保育園の先生方向けに
職場(保育園内)の整理収納環境についてお話ししました。


「元片づけられない幼稚園教諭」でしたので
お話しできることは山のようにあります・・・(笑)


幼稚園や保育園は
保管が必要な教材や共有物品がたくさんあります。


年齢や時期によって必要なアイテムが全く違いますし
行事も運動会に発表会などいろいろ。


使う物は大きい物から小さい物まで
本当に多岐にわたります。


そしてもう1つの問題は紙ベース。
結構な枚数が出力配布されているのが現状です。


とにかく物が多い。集まりやすい。


でも個人で管理できるスペースは限られるし
共有の収納スペースも限られています。


今回は職員室の机や書類
共有物品をみんなが管理しやすい方法など


少々の経験も踏まえお話しさせていただきました。


皆さん熱心にメモを取ったり
終了後も質問をたくさんいただきました。


そしてご参加くださった皆様から
大変丁寧なご感想をいただきました。


回収されたアンケートは50枚ほどですが
なんと全員が文章でたくさんたくさんご感想を書いてくださり。


盛岡の保育園の先生方の
ステキなお人柄がうかがえました!


(私なんか研修受けてた当時、
絶対そんなに書いてなかったので超反省です(笑))


一部ですがご紹介します。↓↓


・幼稚園での勤務経験もあるということで
とても具体的で保育にすぐに活かせるような内容でした。


・とてもわかりやすかったです。
特に書類に関しては早速園に提案したいと思いました。


・職場だけでなく家庭で役立つ話も
たくさん聞くことができてよかったです。


・片付かないサイクルや片づけやすい環境をつくるコツを
具体例を踏まえてお話いただきとてもためになりました。


・まさに我が園で問題になっている現状を見直す答えが聞けました。
要点をズバッと言っていただき、スッと頭に入ってきました。


・保育現場で収納は難しいと考えていましたが参加してよかったです。
考え方、方法で明日やってみようかなと思うことができました。


・聞いているうちに園や家でのあちこちが目に浮かんできて
片付けたくてウズウズしてきました。


・職場での整理収納の悩みなどわかりやすく
共感することが多く楽しい研修だった。


・保育士の仕事の効率UPが言われる中で
本当にためになるお話しでした。


などなど・・・。
皆様ありがとうございます!!


盛岡の保育園はきっとこれから
更にスッキリ快適な環境になる・・・はずです!^^


そこで働く大人にとって
モノが使いやすくなる、効率的になるということは


結果、そこに通う子どもたちにとって
いい影響を生み出します。


幼稚園、保育園の先生方も
ぜひ整理収納スキル、身につけたいですね!



・・・と、
まずは過去の私にも言ってやりたい!!(笑)
と改めて実感したのでした^^;



〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
1/28(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納コンサルティングサービス 
再開いたします!


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/


応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村

posted by style-R at 18:10| Comment(0) | ・教育現場向け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

学校だって片付けは必要



先週末は岩手盛岡地域の
学校の事務職員さん向けに


「誰でもできる物品管理環境づくり」
と題して講座を担当させていただきました。


学校はとにかく
管理するアイテム数が多いですよね。


幼稚園時代も多かったなと思いますが


小学校中学校になると子どもの数も増え
教科の教材、行事のものなど


教材室やら倉庫やらに
たくさん入っています。


そして色んな人、先生方が使い
使う人も転勤で入れ替わったりします。


あれどこにあるのかな、と
あれこれ探し


あの先生なら知ってるかな、と
今度は先生を探したり笑


誰も使っていない壊れたラジカセが
ずーっと置いてあったり。


結構よくある話です。


でも先生方は忙しい!ですよね。
にも関わらず探し物に時間を使う方がもったいない。


戻しにくい環境、管理しづらい環境に
ずーっとしているのは負担も大きい。


だからこそ
誰でもできる物品管理環境づくり。大事です。


「参考になりました」「すぐやってみます」など
前向きなご感想をたくさん頂きました。


ぜひヒントにしていただけたら嬉しいです!


今の仕事でも前職の幼稚園教諭経験は
こんな時にも役立ちます。


ありがたい限りでした(*^^*)


整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
 10/1(日)盛岡市


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/


応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 18:55| Comment(0) | ・教育現場向け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする