2023年02月01日

公民館での衣類回収ボックス


全国で1%の
整理収納アカデミアマスター

岩手県の整理収納アドバイザー
金田玲子です。

HP:http://www.style-r-life.com/
twitter:https://twitter.com/kaneta_reiko
LINE公式アカウント:https://lin.ee/1QUwVYO

先日講座でお伺いした
岩手県岩手郡岩手町にある
沼宮内公民館。

担当した講座内容はこちら
http://style-r.seesaa.net/article/498093954.html

講座とSDGsについてはこちら
http://style-r.seesaa.net/article/498094226.html

お伺いした公民館の
入り口にあったもの

20230120_151952.jpg
(掲載許可済み)

衣類回収ボックスです。

衣類回収とはなっていますが、
洋服・スーツ・着物だけでなく

よく見ると
帽子・靴・マフラー
ベルト・カバンまで
回収可能となっています。

公民館や交流センターなどは
各地域にありますので

身近な場所に
こういったシステムがあると
活用しやすく嬉しいですね!

近くにないと
・持っていくのが大変
・いつか持って行こう
・結局持っていけない
・ずっと家に物がとどまる
・整理が進まない

となりがちです。
整理が進みやすいシステムの1つだなと思います。

そして、これも「ゴミの量を減らす」
SDGsに繋がりますね!

よく公民館や交流センターで
講座を担当させていただくときに

「手放すのが難しい」というお悩みは
必ず出るお話でもあり

地域施設での
取り組み方法などもお話していましたが

このボックスはまさに!です。
色々な地域で
拡がったら嬉しいなと思いました。

公民館での取り組みなど
ご参加の皆さん、ご担当の方からも
たくさんお話お伺い出来まして
私も大変勉強になりました!

今後に活かしていきたいと思います♪


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2023年4/2(日)盛岡

整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン・2/16(木)・2/27-28(月火)・3/4(土)

○元幼稚園教諭がお伝えする「子どもが自分で片付けられる環境づくり」 
【整理収納教育士認定講座】2023年3/5(日)

○働きやすい安全で効率的な職場環境づくり
【職場整理収納アドバイザー基礎講座】3/8(水)・3/21(火祝)

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 

その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村


posted by style-R at 00:00| Comment(0) | ・環境問題と整理収納 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

整理収納はSDGsにつながる


全国で1%の
整理収納アカデミアマスター

岩手県の整理収納アドバイザー
金田玲子です。

HP:http://www.style-r-life.com/
twitter:https://twitter.com/kaneta_reiko
LINE公式アカウント:https://lin.ee/1QUwVYO

先日講座でお伺いした
岩手県岩手郡岩手町にある
沼宮内公民館。

講座でSDGsのお話もしたのですが

このロゴをお見せしたところ
SDGsロゴ.png

「SDGs知ってます」
という方がなんと多いこと!

今までの他会場に比べ
圧倒的に多くの方が
手を挙げてくださいました。

それもそのはず。
岩手町は2020年度に
SDGs未来都市に選定されたそうです。
https://town.iwate.iwate.jp/town/sdgs_future/

整理収納とSDGsは
とても大きく関連があります。

特に12番目の
つくる責任つかう責任。

限りある資源の中で
「持続可能な消費と生産の実行」
が必要です。

私たちの普段の暮らしでは
・食品ロスを減らす
・ゴミの発生量を減らす
などが該当します。

これを可能にするためには
・必要以上に買いすぎない意識
・無駄なく活用できる管理
・捨てる以外の方法の検討

などが必要で
まさに整理収納のポイントが
必須になってきます。

沼宮内公民館では
すでにこれが実施されていました。
続きは次回に♪


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2023年4/2(日)盛岡

整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン・2/16(木)・2/27-28(月火)・3/4(土)

○元幼稚園教諭がお伝えする「子どもが自分で片付けられる環境づくり」 
【整理収納教育士認定講座】2023年3/5(日)

○働きやすい安全で効率的な職場環境づくり
【職場整理収納アドバイザー基礎講座】3/8(水)・3/21(火祝)

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 

その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村


posted by style-R at 00:00| Comment(0) | ・環境問題と整理収納 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

食品ロス削減にすぐできること


全国で1%の
整理収納アカデミアマスター取得

岩手県の整理収納アドバイザー
金田玲子です。

「食品ロス」という言葉
今はだいぶ浸透してきたように思います。

食品ロスとは、まだ食べられるのに
廃棄される食品のことです。

食品ロス削減推進法に基づき

10月は「食品ロス削減月間」
10月30日は「食品ロス削減の日」
となっていました。
ご存知でしたか?

7e7add8b652daf478569fae292ae493b_s.jpg

食品ロスを減らした方がいいのは
わかってはいるけれど
知ってはいるけれど

何からやればいいの?
という方は

私もすぐにできた
そして今も続けていることで
削減につながったヒントを
お伝えできればと思います。


大前提として
食品ロス削減に何よりも欠かせないことは
「食べきるという意識」です。

食べ物は食べるためにあります。
私も余ったら捨てればいいという考えを
まず捨てました。

その上で、食べきるために
まずしたことが
「買いすぎないという意識」です。

スーパーに行くと
「新商品」に興味がわきます。

「広告の品」「大容量サイズ」は
お得だから買いたくなります。

日々に忙しいと
「あったら便利かも」
「そのうち使うかも」と
「とりあえず買い」も増えがちです。

その結果、ストックが増え
あることを忘れて
また買ってきてしまう。

以前買ったのが
賞味期限切れ…ということも。

そうなったら、明らかに
管理できるキャパを超えています。

買いすぎということです。
それを防ぐためにできることは

@買い物前に家の食品在庫チェック。

A家にある食品を優先して使う献立を考える。

Bスーパーで商品を手に取ったら
「今日本当に買わなければならないものか」を考える。

C「これを買ったら全て食べきらなければいけない」
という意識から買うか否かを考える。


特にC「全て食べきれるか」
という目線を持つことで

買うか否かきちんと
判断できるようになりました。

安易に、なんとなく、とりあえず買わない。
これらの買い方を今も毎回意識しています。

すると
「野菜は少し割高でも1/4カットを買おう」
「お肉は1回で使い切れる量だけ買おう」
「家で作れそうだからこの調味料は買わなくていい」
「この量は使い切れないから小さいサイズを買おう」

など、本当に必要な食品の種類と量を
選択できるようになりました。

買う数と量が減れば
管理しやすくなります。

結果食べきりやすくなり、
食品ロス削減につながりました。

すぐにできることですが
かなりの意識が必要です。

一瞬でも忘れると

お得だし
今日だけだし
せっかく来たし
美味しそうだし
便利そうだし
使えそうだし

とついなんとなく
必要以上に買いそうになります。

欲に負けない買い方って
本当に無意識では私はまだまだ無理で(笑)

だからこそかごに入れるときに
また振り返って
自分に問いかけるようにしています。

食品ロス削減につながる買い方
心がけていきたいですね♪


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2021年12/5(日)盛岡

整理収納アドバイザー2級認定講座オンライン

○元幼稚園教諭がお伝えする「子どもが自分で片付けられる環境づくり」 
【整理収納教育士認定講座】

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 

その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 13:06| Comment(0) | ・環境問題と整理収納 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

green label relaxingでリサイクル


岩手だと
盛岡駅ビルのフェザンにある

ユナイテッドアローズ
グリーンレーベルリラクシング。

そこでリサイクルプロジェクトが
期間限定で開催されています。

詳細はこちら
GREEN LABEL RECYCLING PROJECT


メンズ・ウィメンズ・キッズの
衣類か靴かバッグ

2点の持ち込みで

春の新作が10%OFFになる
チケットと交換してくれるそう。

さらにその衣類の下取りを
自然災害発生時の緊急支援にも
繋げてくれるとのこと。

持ち込みの衣類は
ブランド、メーカー不問!

1人最大6点まで
下取り可能とのことです。

私もこのお店によく行くので
お願いしたいなと思っています。

こういった仕組みは
個人ではなかなか難しいので
とてもありがたいですね。

なお、検討される方は
期間や下取りアイテムなど
詳細は先程のリンク先をしっかり
ご確認の上ご利用くださいね。(^^)

お願いしたアイテムの行き先や
どのように支援につながるのかも
きちんと明記されていますよ!

少しずつでも
サスティナブル=持続可能な
形をひろげていきたいですね。


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2020年1/26(日)盛岡市・2/11(火祝)北上市

】〇〜何からどこから始めればいいの?自分に合った具体策を見つけ1歩踏み出す〜「整理収納で心地よい暮らし」
2020年2/9(日)NHKカルチャー北上教室

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座 3/1(日)矢巾町やはぱーく

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2020年4/19(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 17:30| Comment(0) | ・環境問題と整理収納 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

食品ロスを意識すると管理も楽になる


食品ロスは
コンビニのおでんや恵方巻などの話でも
よく耳にしますが

家庭でも多く出ています。

気付いたら賞味期限が切れていた。
奥にしまいっぱなしで忘れていた。
いつか食べようと思っていたけれど
結局出番がなかった。

などの理由で
食べることなく捨てざるを得なかった
というご経験がある方も
多いのではないでしょうか。


そもそも私たちは食べられる量だって
限りがあるのに

家にはたくさん食材があるのに

スーパーに行くと
つい・とりあえず・便利そうと
また買ってしまいがち。

気付かないうちに
管理できる量を超え

結果食品ロスにつながるんですよね。

私も日々の自分の行動を振り返り
それを重々実感したので

とにかく
「食べ物を捨てない」
「最後まで食べきる」

という当たり前だけれども
意識しないとできないことを
今も念頭に置いて献立を考えたり
買い物をしたりしています。

これを意識するだけで

使うべき食材の優先順位を考えたり
本当に買うべき食材を厳選したり

ということを
さらにしっかりできるようになり

結果以前に比べると
本当にロスは減りました。

食材も買い過ぎない=増え過ぎないので
常に適量。

収納スペースで見えやすく
取り出しやすいし管理もしやすくなりました。

それを見て、今までいかに
意識しているようでしていなかったのかを
実感しました。


食品ロスは食べ物もお金もスペースも
ひたすら無駄になってしまう
とてももったいない状態です。

それをなくしていくためには
自分の中での強い意識が大事。
それが具体的行動に繋がります。


まずは明日からお買い物するときに
手に取ったその食材。

最後まで絶対食べきれる?
そんなことを自分に問いかけてみることから
始めてみたいですね!


〇整理収納の基礎から応用実例までを1日で学べる!
【整理収納アドバイザー2級認定講座】2020年1/26(日)盛岡市・2/11(火祝)北上市

】〇〜何からどこから始めればいいの?自分に合った具体策を見つけ1歩踏み出す〜「整理収納で心地よい暮らし」
2020年2/9(日)NHKカルチャー北上教室

〇家族が片付けてくれない…実家のモノどうすればいいの…?を解決する!
「家族・実家の整理入門」講座 定期開催予定

〇教職員保護者向け子どもが自分で片付けられる環境づくり 
【整理収納教育士認定講座】2020年4/19(日)盛岡市

〇ご自宅にお伺いしての 整理収納サポートサービス 


その他岩手の整理収納片付けセミナー講座の開催情報などスタイルアールのHPはこちらから♪
http://style-r-life.com/

応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 18:55| Comment(0) | ・環境問題と整理収納 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする