2015年03月26日

もう使わないけれどもったいない…ならこんなフリマで次の人へ!



暖かくなってきて

そろそろ家の片付けしようかな、という
前向きな気持ちになってきた方も多い・・・はず!


でもクローゼットを開ければ
「今は着ていないけれど…捨てるのはもったいない」


吊戸棚を開ければ
「引き出物の食器もらったけれど使わない…
けれど壊れてないし捨てるわけにも…」


押入れ開ければ
「頂いたタオルが箱に入っているけど…」


リビングには
「もう年齢が合わない子どものおもちゃが置きっぱなし…
でも壊れてないし…」


使っていないけれど
壊れていないし。きれいだし。手放すのはもったいない!


・・・だからとりあえず置いておこう。


片付けようと思ったけれど
結局元に戻されていく…ということ結構ありますよね。


きれいな状態でまだまだ使える!
でも自分は使わない。


のであれば
フリマを利用して次に使って下さる方にお渡しするのも
1つの手です。



そこでこの時期おススメのイベントがこちら!

10402960_784416168309497_4368395173724696031_n.jpg


今年で5回目!
チャリティイベント「5/3は盛岡大通へ行こう」


こちらは(株)のびあ さんが主催。
震災のあった年から開催しているイベントです。


以下、のびあさんのお知らせを転載します↓↓


「マチナカで気軽に出来る復興支援」がテーマです。

盛岡大通のミスド前〜サンビルまで
フリマやクラフト・美容・食品などさまざまなお店に出店していただき、
その寄付金を沿岸の子供たちに届けてきました。


今年は陸前高田の小・中学校へお届けします!
ただいま、その出店者を大募集中!(食品除き、プロ・アマ問いません)


・日時:5/3(日) 午前11時半〜17時 (なお、準備11時〜片付け18時)

・場所:盛岡市大通ミスド前〜サンビル前。(大雨以外は決行です)

・募集: 全部で50区画(A25、B25)

@A(4.5M×2M)・・・・出店料は1500円
AB(2M×2M)・・・・・・出店料は1000円

・申込締切は4/12(日)


詳細はこちら
http://www.jyosi100.com/?p=5108


ここまで↑↑↑


出店料と売り上げの一部(各店のお気持ちでいいそう)が
寄付されます。


これまで過去4年間で、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市の
仮設校舎で勉強をしている小・中学校へ寄付されてきたそうです。


自分は活用しない物を
次の方へお渡しして活用してもらえる。


それをすることで寄付もできる。


こういった機会を
上手に活用していきたいですね^^


家の中をまずは
ちょっと見回してみましょう!


そして4/12までに
ご検討してみてくださいね^^



応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
posted by style-R at 18:28| Comment(0) | 【がんばろう岩手】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

3.11に思うこと



今日は3月11日。
震災から丸3年が経ちました。


普段のことはあっという間に忘れてしまう私ですが。


この日から数週間のことは
非常に鮮明に覚えています。


大きな揺れとともに始まった

大きな不安。

連絡が取れた安心感。

先行きの見えない生活。

周りがたくさん心配してくれたことへの感謝。

電気がついて喜んだのもつかの間。

テレビを見た時の衝撃。

途方もない無力感…。


情報の錯綜。ツイッターの利便性。ガソリン不足。



いろいろなことが
思い返されます。


地震発生当時は
自分の地域がライフラインがとまり大変だ。

などと思っていましたが。


沿岸の被害状況を見て
自分の地域は被害にも当たらないと感じました。



内陸は比較的早い段階で
通常の暮らしに戻りました。


3年経った今も

「変わらず暮らせるありがたさ」

を感じずにはいられません。


朝からニュースでも震災を振り返っていましたが。

見ることはつらいけれど
ちゃんと見なきゃいけないのだと思います。


思うことは人それぞれだと思いますが
「思うこと」が大事。


思ったことを胸に
また明日からの1年を過ごしていきたいと思います。



応援の1クリックお願いします♪
整理収納・片づけのプロが書く参考になる情報が盛りだくさんです!
↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村
ラベル:岩手
posted by style-R at 23:00| Comment(0) | 【がんばろう岩手】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

3.11に考えるあの日と今のこと



あの3.11から今日で丸2年。

私は比較的日々のことを
すぐに忘れてしまいがちですが。


あの日のことだけは。
そしてそれから数週間の暮らしのことだけは。

今でも鮮明に。詳細に。覚えています。


直後から電気も水道も止まり困惑していましたが。

数日後に通電。そして見たテレビの映像の衝撃。


それまでラジオからの「沿岸は壊滅的」という言葉だけを聞いていました。
でもそこから予想していた被害なんて全く小さくて。


ただテレビの前で立ち尽くしていたのを覚えています。
現実のものとして受け入れるまでに時間がかかりました。


自分の被害なんてないに等しい。
生きて、しかも家にいられるというだけでどんなにありがたいか。

自分のできることは何なのか。
考えても本当に小さなことしかできませんでした。


それでも家族や友人は心配してくれ。
暮らしも少しずつ戻り。

内陸に住む私は今、元の暮らしを取り戻しています。



でも、沿岸地域の方々の暮らしが戻るのはまだまだ先です。


「復興の兆し」という言葉がよく使われますが
それは本当に「兆し」なのだと思います。

どんどん復興していっているわけではありません。


あれからほんの1歩進むか進まないか。
まだ、その状態なのです。


ちょっと「兆し」が見えるニュースが流れると
「復興してきていてよかった」と思いがちですが。

それは全体からみたら1%にも満たないのではないかと思います。


「あの日を忘れない」
「長期的な息の長い支援」


よく聞く言葉ですが
自分のできることは何か。
改めて一人一人が考えていきたいですね。


東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げます。


posted by style-R at 17:24| Comment(0) | 【がんばろう岩手】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

東北六魂祭in盛岡



今日と明日の2日間。
岩手・盛岡で「東北六魂祭」が開催されます。

詳細HPこちら http://www.rokkon.jp/

震災を機に昨年は仙台で開催されたこのイベント。

東北六県のお祭りが一堂に会して
復興への狼煙を上げる、という東北最大規模のお祭りです。

ちなみに岩手はさんさ踊りね^^


行ける方はぜひ!!
気をつけていってきて下さ-い♪

ただ大混雑は必至ですが(ー_ー)!!

私は…直接は行けないので
インターネットとテレビで見ます(苦笑)

意外とその方がよく見えるかも?!(^_^;)


こういったイベントで改めて震災を思い返す人もいるでしょうし
いい意味でいろいろなきっかけになればいいなと思います。

踊る人たちも暑いけど
がんばってー!!


ランキングに参加しています。
よろしければポチっと応援お願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
ラベル:岩手
posted by style-R at 13:53| Comment(0) | 【がんばろう岩手】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

被災された方の内陸での生活は



私の住む北上市でも
震災時沿岸で被災された方々が多く住んでいらっしゃいます。

昨日は市内の「雇用促進住宅団地」に住んでいらっしゃる方向けに
集会所で整理収納についてお話させて頂きました。

DSCF1018.JPG
↑下記団体の方が作ってくださいました。


開催にあたりご協力くださったのは
「きたかみ震災復興ステーション」   http://kitakamicity.jp/fukkou/
「NPO法人いわて連携復興センター」 http://www.ifc.jp/
の皆様。

私がある日突然訪問したにも関わらず
快く対応してくださり開催までの手配、当日の準備もしてくださいました。

私一人ではできないことなので
本当にありがたい限りでした。


会場にはご年配の方を中心に
15人ほど来てくださいました。

今のお住いでのお悩みを伺っていくと

「限られたスペース」
「唯一の収納である押入れの有効活用」
「極度の結露」

等々のお声があがりました。

「うちはこうしてるわよ」という解決方法を
お互いに共有して頂いたうえで、私からもお話させて頂きました。


いつもはまず「モノを減らす」ことから提案しますが
ここにお住​いの方々は 必要最低限で暮らしています。

「仮住まいだから極力モノは増やさないようにしています」という​声もあり。

空間の有効活用や衣類の収納方法等
今の暮らしが少しでも暮らしやすくなるようなポイントをお話しました。


被災された方々の今の家やモノや環境は、
本来の自分の暮らしにあっているわけではありません。

でも生活は毎日のこと。今の暮らしがほんの少しでも快適になるよ​うに
お手伝いができたらいいなと思います。

岩手に住む自分にできることをずっと考えてきましたが。
小さなことかもしれませんが今自分にできることはこれでした。

これからもこういった機会を作っていければと思っています。


ランキングに参加しています。
よろしければポチっと応援お願いします^^

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
ラベル:岩手
posted by style-R at 15:54| Comment(0) | 【がんばろう岩手】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする